Skip to content

空前のキャンプブームの裏で山林購入が増加!思わぬ負担も!

  • by

「祖父から譲り受けたもの。」
「固定資産税って大変そう」
森林は、親族からの贈与や相続で所有するケースがあります。
しかし、近年は空前のキャンプブームも相まって、自分の森を持とうとする若者が増え、物件情報の提供や売買の仲介をする専門サービスも登場しています。
「山いちば」を運営する比嘉真吾社長は、
「コロナ以前と比べると、アクセスは約2.5倍になった」
と言う。
販売もコロナ前に比べて約1.8倍になっている。
一番安い物件は50万円台で、車より安い。
それでも規模は1,000〜1,500坪。
キャンプ目的で購入したサラリーマンや主婦の購入もある。
祖父から受け継いだ山林を5本所有する大学生は、
「ちょっと子供っぽいけど、秘密基地を作りたいんです」
と楽しげに話しました。
島根県にある「東京ドーム4個分」の森を「軽トラ1台分」の値段で手に入れ、一人で手入れをしている勇者浜田は、
「ドラゴンクエストなどのRPGの世界みたい。見た目もいい。自分のところもファンタジーであるべきだと思ったし、同じように感じる人たちと一緒に暮らしたいと思った。村を作るということですね」
と微笑む。
その一方で、後悔の念を口にする人もいる。
キャンプ場の「直火禁止」のルールが厳しすぎると感じ、サイトを通じて森を購入した会社員のもずくさんの場合、豪雨災害による倒木で現地にたどり着けず、草刈り作業が追いつかなかった。
せっかくのキャンプ生活も楽しめなかった。
心配の種はこれだけではなかった。
隣の敷地にスズメバチの巣があったのだ。スズメバチ駆除業者を呼ぶわけにもいかず、町役場に連絡しようとしたが、「個人の所有地なので無理」と言われた。
現地に行くことの大変さ、土地の管理の大変さ、山火事の怖さ……。” 今でも手放したくないのですが、苦労した様々な問題を知らせずに土地を売ってしまったという罪悪感と、何もできない自分の無力さを感じています。森から遠く離れた今、私は何もせず、年間約15,000円の固定資産税を払っています。
元経済産業省官僚で、太陽光発電事業にも携わる宇佐美典也は、森との付き合い方の難しさを指摘する。林業経営は難しくなっていますし、気候変動で大雨が降ると土砂崩れの危険もあると話す。
山は昔は『財産』だったが、今は『負の不動産』になってしまった。確かにバブル崩壊前は価値があり、木材が高値で取引されていた時期もあったが、今は全く財産とは呼べない。
管理費が加算されれば、むしろ赤字の不動産である。それでもキャンプなどを楽しむ人がいればいいのですが、それができないのであれば、やはり「負の不動産」なのです。
「キャンプがブームだから」
「お小遣いで買えるくらい安いから」
と思っていると痛い目を見ます。
まず、管理責任です。物件が崩れて近隣に損害を与えたら、責任問題が発生します。あるいは不法投棄の可能性もある。あるいは、もずくさんのように、最初は丸一日かけて草刈りをしなければならないかもしれません(笑)。実は、私も親戚から600〜700坪の山林を譲り受けました。
最初の2、3年は屋外の雰囲気を楽しめましたが、だんだん飽きてきました(笑)。
最近は、またデッキや遊歩道を作ろうと思っているので、やはり何十年も使うには覚悟が必要ですね。
長く続けられる趣味ならいいが、飽きやすい現代人には向いていないかもしれません。